LOWCAL

NEWSニュース

【IT営業マン】オーダースーツの着こなし術〜ブルースーツコーデ〜

2020/04/21

オーダースーツブログ最終回TOP

BLOG

LOWCALでこぼこコンビがお送りしているオーダースーツを作る企画。
今回はなんと最終回となってしまいました。

第一弾でセルフブランディングを終え、
第二弾では実際にスーツの生地やサイズの寸法をし、
第三段では《スーツ完成編》やっと完成したスーツが手元に届きました!!!

永堀さんのスーツ初対面から実際に着ていただいた感想などまとめました。
第一弾と第二弾のURLはブログの最後にまとめていますので、まだご覧いただいてない方は先にご覧ください!

 

オーダースーツとのご対面

スーツをオーダしてから約1ヶ月後、ついにスーツが完成し届きました。
今回は念願のオーダースーツ完成ということで動画内では心なしか永堀さんのテンションが高く、いつもより声も大きい気がします!

それではスーツとご対面です!

じゃじゃじゃじゃーん!!

LOWCALスーツブログ

なんと爽やか!
もう第一印象も第一声も「爽やか」に尽きます!

今回永堀さんはブルー系のスーツを選ばれました。
持っているスーツは黒やネイビーといったダーク系の色合いのスーツが多いということで今回は思い切って少し明るめなブルーを選びました。

青のスーツが与える印象とは
青色から連想されるのは「信頼」「誠実」「清潔」などがイメージされます。
そのためビジネスの場でのブルースーツは上手く着こなすことで相手へ良い印象を与えることができます!

 

オーダースーツを着てみよう!

こちらもじゃじゃじゃじゃーん!!!

オーダースーツ2【LOWCAL】

もちろん着てみても爽やか!

今までの永堀さんはモノトーンに近いような色味のスーツや服装が多かったので、印象がガラッと変わりました。
またブルースーツの爽やかさは春から夏に向けてのこれからの時期にぴったりですし、爽やかな永堀さんをより一層爽やかにしてくれます!

今回ジャケットの下はTシャツで合わせています。
白いTシャツなので清潔感がありますが、少しだけラフな印象になるのでおすすめです!

肩幅や身幅のサイズはピッタリなので、Yシャツを合わせた場合はかっちりした大人の印象を演出できますし、スーツ自体は無地なので、柄物のシャツやブラックのタートルネックなどコーディネートは無限大です!

LOWCALでは営業職だからといってスーツを着用しなくてはいけないという社風はありません!
お客様に合わせた服装が前提にはなりますが、常識の範囲内であれば私服での出勤も可能です。
永堀さんは硬めのお客様との打ち合わせがある日は上下スーツとYシャツで合わせキリッとしたファッションで出社し、事務作業や人事部の業務がメインの日はシャツにワイドパンツを合わせたりと普段からファッションを楽しんでいます!

なので今回はブラックのスキニーパンツに合わせたジャケット&パンツスタイルのコーディネートでも撮影しました!

オーダースーツ3【LOWCAL】

 

オーダースーツならではのポイント

ポイント1
フラワーホールと袖のボタンホールをオレンジの糸にしカラーをプラス!

ボタンホール【LOWCAL】

既成のスーツは基本的にはスーツの生地に合わせた色味になっているのでオーダースーツならではの楽しみ方、個性を発揮するのに最近は刺繍をカラー糸にする方が多くなっています。
印象を変えてみせたり、センスを表現する一つの楽しみ方です!

Q、今回永堀さんはなぜオレンジにしたのか?

永堀さん
永堀さん
身長が高く、顔つきの印象から冷たい印象を持たれることが多いのが悩みの一つでした。
今回、スーツを通して人から受ける印象を変えていきたい、爽やかな印象を持ってもらいたいと思い、暖色系のカラーを入れることで親しみやすい印象を与えられると思い今回リクエストしました!

 

ポイント2
2ピースのスーツとして作っていますが、ジャケット+パンツのコーディネートを楽しめるように、ジャケットの丈を少し短めにしました!

ジャケット【LOWCAL】

普段からファッションを楽しんでいる永堀さんには着回していただけるように、定番コーデのスラックスパンツやスキニーパンツなど様々なパンツの形でも合わせやすい絶妙な丈感になっています。

 

ポイント3
O脚が気になるのも悩みの一つだったので、少しO客をカバーできるパンツの形で作っています!
これもオーダーならではの醍醐味ですね!

ただファッションは隠すことはできても、治すことはできません。
普段から体質改善をする努力は必要となります!

 

一から作り上げたスーツは特別感があり、愛着も沸きますよね!
みなさんもぜひ、理想の自分の姿に近づくためにオーダースーツを作ってみてはいかがでしょうか?

オーダースーツ4【LOWCALの】

 

スーツの着方マニュアル

せっかくのオーダースーツをかっこよく着こなさなくちゃもったいない!
ということで、最低限のスーツ着用時マナーをご紹介します。

 

①スーツのフラップは屋内にいるときと屋外にいる時で異なる!

本来フラップの役割とは雨よけや埃よけの意味があります。
そのため屋外にいる時はフラップは出し、屋内にいる時はフラップはしまうのがマナーとなっています。

フラップの役割を考えると納得がいくでしょう!

またポケットにものをいれることもNGとされています。
シルエットが崩れてしまうのはもちろん、型崩れの原因になりスーツが早く傷んでしまうためです。

 

②ボタンの留める位置とタイミング

スーツのジャケットは立体的に作られており、フォルムを崩さず着るためにボタンを留める位置が決まっています!

今回のように2つボタンの場合は上のボタンだけ留め、3つボタンのジャケットは上から2つ目を留めます。

また座っている時はボタンは外すのが基本になります。
こちらも理由はシルエットが崩れるからです。
席を立つタイミングでさり気なくボタンをつけるのがスマートな対応になります!

 

③小物の色を揃える!

スーツを着るときの基本でありながらなかなか意識が行き届いていない方が多い着こなしかと思います。
靴の色とベルトの色を揃えることで全体のまとまりが生まれます。

小物を揃えることは最近はそこまで厳しくないですが、知っている人からすると「きちんと気を使っている」「マナーがある」など良い印象を与えることが出来ます!
スーツ初心者の方はまずブラウンの靴とブラウンのベルトを揃えることをおすすめします!

第一弾ブログ
セルフブランディングをして、自分自身の魅力をよりひきだすスーツをつくる!〜恵比寿IT企業営業部 社員編〜
https://l-owcal.com/news/20191223/

 

第二弾ブログ
IT企業営業マン はじめてのスーツ作り 〜個性を活かしてオシャレスーツを着こなそう〜
https://l-owcal.com/news/20200207/

スーツブランドはこちら
VISELIA
Instagram→https://instagram.com/viselia_order?igshid=1560fb45nbppt

 

【プロフィール】

LOWCAL営業部永堀恭平

営業部兼人事部 主任 永堀恭兵(31)

2018年2月 人材ソリューション営業としてLOWCALに入社。
IT業界未経験からキャリアをスタート。
営業としての業務の功績を評価され、2019年2月主任に昇格。
2019年8月より採用業務を兼任。現在に至る。

 

LOWCAL広報部田村朱貴子

広報部 田村朱貴子(35)

2018年2月 LOWCAL 広報部の立ち上げをする。
自身の会社も経営しパラレルキャリアを実現している。
その1つのサービスとして「セルフブランディング」のコンサルティングをおこなう。
2019年12月 自身のテーラーブランドを立ち上げ新たな事業に取り組む。

田村朱貴子Instagram→https://instagram.com/shukikotamura?igshid=1ms36zhonz13k

 

★Wantedly
★公式LINE@
★Instagram
★Twitter
★Facebook
★YouTube